• キャビネット予定表
  • キャビネット委員会報告
  • 各アクティビティ報告
  • 各種報告・マニュアル

岐阜城ライオンズクラブ

    (社福)日本児童育成園バスケットボール観戦招待

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年11月21日
  • 11月19日(土)15時より17時までOKBアリーナにて岐阜スゥープスによる試合の観戦に育成園の生徒さんたち引率者含め22名を招待した。園からアリーナまでの送迎バスと観戦チケット及びグッズ購入資金20万円相当を支援した。5名参加

    岐阜市立草潤中学校 Feel度 Walk in 金華山

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年11月07日
  • 11月4日(金)岐阜市立草潤中学校の生徒27名が金華山の七曲がり、百曲がり、馬の背コースに分かれて登り、天守閣ではまちなか案内人の説明を聞いた。夏休み前より計画を立て体力づくりや新しい発見を通して仲間と共有し自主的に行動する心を養う目的で行われた。先生15名、会員3名参加、運営資金として10万円贈呈

    献血活動

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月28日
  • 9月22日(木)㈱チューキョーP&G 受付21名 献血者数16名 400ml・13名 200ml・3名
    10月1日(土)カラフルタウン岐阜 受付44名 献血者数35名 400ml・33名 200ml・2名
    10月26日(水)朝日大学 受付47名 献血者数39名 400ml・34名 200ml・5名

    第29回チャリティゴルフ大会

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月28日
  • 10月24日(月)6:30~14:30 岐阜関カントリー俱楽部にて3年ぶりに第29回チャリティゴルフ大会を開催した。申込数173名、当日165名の参加者で競技のみのハーフコンペで盲導犬育成の為のチャリティを行い、募金額234,500円を集め、中部盲導犬協会へ40万円の寄付をした。翌日の岐阜新聞に掲載

    ひだまり25周年記念コンサート後援

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年08月19日
  • 8月10日(水) 英集会ひだまり25周年記念コンサートが岐阜市みんなの森ぎふメディアコスモスで開催され、支援金30万円を寄贈しました。

    岐阜市立草潤中学校でプログラミングドローン体験学習

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年06月15日
  • 6月13日(月) 岐阜市立草潤中学校にて
    プログラミングドローン体験学習の授業が行われ、
    1~3年生約30人がグループに分かれてプログラミングを学んだ。
    ドローンがリングをくぐるために高さや距離を測りプログラムを組んで操縦した。うまくくぐり抜けると生徒たちは手をたたいて喜んだ。

    盲導犬育成募金箱&ジン・アイバンク募金箱の募金回収

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年06月15日
  • 5月20日 会員の病院や事業所等8カ所での盲導犬育成募金箱とジン・アイバンク募金箱の募金を回収し、
    6月1日 ジン・アイバンク募金額 16,120円を1R ZC(RC兼務)事務局へ送った。
    6月8日盲導犬育成募金額 54,052円を中部盲導犬協会ラブちゃん募金に寄付した。

    3Z合同視覚障がい者の駅での事故防止キャンペーン

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年04月22日
  • 4月20日(水)15時~19時 JR岐阜駅前にて9クラブが二班に分かれてポケットティッシュ3000枚を配布して障がい者の駅での事故防止キャンペーンを行った。
    5月24日(火)『駅での事故防止白杖キャンペーン』ポスター900枚を各クラブ100枚ずつ事務局へ配り、会員の事業所等での掲示をお願いした。

    岐阜市内8LC合同献血事業

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年04月22日
  • 4月2日(土)10時~11時30分、13時~16時
    カラフルタウンにて行った。
    受付者数 40名/献血者数 39名/400ml 39名

    岐阜ろう劇団いぶき活動助成金寄贈

  • クラブ名:岐阜城ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年03月03日
  • 令和4年2月18日(金)岐阜ろう劇団いぶきの活動助成金20万円を寄贈した。老朽化した印刷機の購入資金に役立ててもらう。コロナ禍で贈呈式は中止となった。いぶきは来年創立40周年を迎え、国内有数の手話表現を中心とする劇団として障がい者と健常者が互いに理解し合い共に生きる社会の実現を目指して活動している。

page