• キャビネット予定表
  • キャビネット委員会報告
  • 各アクティビティ報告
  • 各種報告・マニュアル

多治見ライオンズクラブ

    植樹例会を開催しました

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2023年03月27日
  • 2018年と2019年に地域活性化と環境保全を目的に植樹した桜と紅葉の肥料やりなどを行いました。当日は朝から雨が降っており、傘を差しながらの活動となりましたが、会員で手分けして、桜と紅葉に肥料をやりました。
    2023年3月18日 多治見市廿原町地内

    アイヘルスケア・イン・多治見への寄付贈呈式

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2023年03月13日
  • 3月12日「アイヘルスケアプロジェクトin多治見」へ寄付金を贈呈しました。寄付金は年2回のライオンズ眼科検診と、緑内障週間に合わせて行われる緑内障眼科検診の費用として使われるほか、啓蒙活動として行われるライトアップの費用や世界緑内障週間・目の愛護デー周知看板の設置費用などに使用されます。

    盲導犬募金・小児がん基金

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2023年02月16日
  • 例会時やご協力頂ける事業者様の所に募金箱を設置し、集まった募金を毎年2月にそれぞれの団体様へ送金しております。
    今年度は、中部盲導犬協会 様へ115,176円、名古屋小児がん基金 様へ15,423円を送金させて頂きました。

    薬物乱用防止出前講座

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年12月13日
  • 脇之島小学校6年生1クラス38名に対して、12月12日(月)10:40~11:25の第3時限目授業を薬物乱用防止出前講座として行いました。
    クラブメンバー7名出席し1名が講師(PC操作1名、タイムキーパー1名)としてIT化初の出前講座を行いました。

    第39回多治見ライオンズクラブ杯少年サッカー大会

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年11月21日
  • 毎年、市内外からサッカーチームが集まりリーグ戦を行うことで、参加チームのサッカーレベル向上と強化と共に、選手同士の交流を深め、サッカーの楽しさを広めることを目的として開催されております。
    今年は依然コロナ禍ということもあり開催が危ぶまれましたが、大好きなサッカーで子供たちに笑顔を届ける事が出来ました

    多治見アイパートナーの会様へ活動助成金贈呈

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月24日
  • 平成24年(2012年)より、毎年同会へ活動資金の助成金の贈呈を行っています。
    高齢化とバリアフリー化に伴い、需要は増えているものの、活動する人員は高齢化がすすみ年々会員が減ってしまっている現状で限られた資金の中で活動されているとのことで、今年も助成金を贈らせて頂きました。

    広告塔リニューアル

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月14日
  • 多治見市栄町にある、当クラブ35周年を記念して寄贈した広告塔のモニュメントをリニューアルしました。
    60周年時にも一部リニューアルを行いましたが、今回は受動喫煙防止標語コンクールの最優秀作品を採用し、受動喫煙の危険性を市民に広く周知していただく一助になればと思っております。

    世界ライオンズデー奉仕 清掃美化活動

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月14日
  • 世界ライオンズ奉仕デーにあわせ、60周年記念事業でリニューアルした多治見市栄町の広告塔周辺の木々の枝の伐採、草刈り作業を行いました。
    メンバーが同じ作業をすることにより、クラブの団結力を高め、奉仕の精神を育むことが出来ました。

    献血活動

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月11日
  • 多治見市美濃焼卸団地で行われたお祭り会場にて実施。ボーイスカウト、ガールスカウトにも協力を仰ぎ、400㎖200㎖計57名の方に献血協力いただきました。
    また、東京オリンピックボクシング銅メダリスト田中亮明選手にも当日来場いただき、献血協力者へ田中選手のサイン及び記念写真撮影にご協力を頂きました。

    陶技学園歯磨きセット寄贈

  • クラブ名:多治見ライオンズクラブ
  • 実施日:2022年10月05日
  • 新型コロナウィルスの影響により、本年度も学園祭の規模が縮小されるとのことで、
    昨年と同様、理事長室にて寄贈式を行いました。
    前田重宏理事長立会いの下、ホーム利用者の歯の健康維持のために、奥村会長より、
    学園代表生に対して、288名分の歯磨きセットを手渡しました。

page